1.はじめに
請求書をはじめ、日常生活や仕事に役立つ、幅広いジャンルのテンプレートを取り揃えている「ひな形ジャーナル」ですが、どういう訳か、ビジネスフレームワークの王道とも言える「ビジネスモデルキャンバス」がこれまで不在でしたので、サイトご利用者様のリクエストに応えて、新規に追加しております。末尾のひな形画像をクリックすると、無料ダウンロードのページに移りますので、奮ってご活用ください!
2.ビジネスモデルキャンバスとは
スイスの経営コンサルタントであるアレクサンダー・オスターワルダー氏が、ローザンヌ大学博士課程在籍中の2005年に提唱したのが始まりとされています。ビジネスモデルは9つの要素から成り立つものであると定義し、キャンバス上に設定された9つの枠に必要事項を記入していきます。
9つの要素は次の通りです。上から順番に、「ひな形ジャーナル」がおススメする記入順で並べておりますが、あくまでも目安に過ぎず、必ずしもこの順番に縛られる必要はありません。記入を進めながら、新たな気づきが生じて最初に戻ったり、書けない項目を飛ばして後回しにすることはよくあります。
①顧客セグメント(誰に商品やサービスを提供するのか)
②顧客関係(商品やサービスの提供先である顧客とはどのような関係か、あるいは、どうやって関係をつくるのか)
③価値提案(その顧客にどんな商品やサービスを提供するのか)
④チャネル(どうやってその商品やサービスを提供するのか)
⑤収益の流れ(どうやって収益を生むのか)
⑥リソース(どのようなリソースがどのくらい必要か)
⑦主要活動(どんな取り組みやタスクを課すのか)
⑧パートナー(協働可能な相手は誰か)
⑨コスト構造(どのようなコストがどのくらい発生するのか)
3.想定される活用シーンと留意点
例えば、新規事業を検討・立案する場合や、既存事業を見直す際に、利用することが考えられます。
活用上の留意点ですが、ビジネスモデルの作り手側の思考の整理には役立ちますが、聞き手側や見る側からすると、9つの枠内に箇条書きのメモが施されている状態であり、瞬時に腹落ちしにくい面があります。したがって、公式なプレゼンテーションへの利用には適さないかもしれません。
加えまして、キャンバスに描かれたビジネスモデルを構成する9つの要素を、どのような時系列で、どうやって獲得したり、課題を克服したりするのか、といったところは表現できません。ビジネスモデルの妙とも言える、9つの要素の因果関係(仕掛け、仕組み)も見えません。
あくまでも、メインとなる他のフレームワークとの併用、または他のフレームワークづくりの補助的な役割を担うもの、という位置づけがよさそうです。