店舗における照明は、単に明るさを確保するためだけではありません。照明を工夫することによって、店舗全体のイメージづくりや雰囲気づくりに効果的な演出をすることが出来ます。
例えば、店全体の明るさを暗くすると、落ち着いた雰囲気になり、高級感が出せます。また、特定の場所にスポットライトを当てると、空間にアクセントを付けることができます。
照度、色温度、演色性を考える
一般に照明の明るさは照度(ルクス)で表されますが、実際に人が感じる明るさは、照度に加えて、色温度、演色性が影響してきます。
照度はlx(ルクス)という単位で表されます。日本工業規格(JIS)では、その場所によって照度の基準が定められています。
陳列の最重点箇所や飾り窓は3,000~1,500llxで、百貨店、飲食店などは750~300lxとされています。
色温度はK(ケルビン)という絶対温度の単位で表されます。色温度が高いと青白い光になり、低いと赤みを帯びてきます。照度が同じでも、色温度でずいぶん店のイメージが変わってきます。色温度が高いと青空のような爽やかなイメージになり、低いと暖かく落ち着いた感じになります。
演色性は、基準光源との色の見え方の違いを指数で表したもので、基準は100です。指数が高いほど「演色性が良い」と評価されます。一般に白色電球は演色性が高く、食べ物をおいしく見せるとされています。
照明の当て方
照明には全体を照らす全体照明と局所照明があります。全体照明は均一な明るさを提供しますが、平板的な照明になります。一方で、局所照明は特定の場所だけを重点的に照らしますので、空間全体を立体的に見せる働きがあります。
もう一つの照明の当て方は、直接照明と間接照明です。直接照明は、ものに直接照明を当てますので、効率よく照らすことが出来ますが、ややまぶしい感じになります。一方で、間接照明は天井や壁からの反射光で照らしますので、照明の効率そのものは悪くなりますが、雰囲気づくりには効果的です。
照明器具
光源に使う電球には白熱電球、蛍光灯、LEDがあります。白熱電球は扱いやすく、濃い影を演出することが出来ますが、エネルギー効率が悪く、発熱します。
蛍光灯は白熱電球に比べるとエネルギー効率が高く、発熱も少ないですが、やや平板的な照明になります。
近年は、光源にLEDを使うことが増えてきました。LEDはエネルギー効率、寿命が飛躍的に高く、調光もしやすく、価格も一時より格段に安くなってきていますので、経済性、保守性ともに優れています。
照明器具には、天井に直接張り付けるシーリングライトや天井に埋め込むダウンライト、天井から吊り下げるペンダントライト、壁に取り付けるブラケットなどがありますが、近年はどのタイプにもLED光源が利用できるようになっています。用途に合わせて使い分けましょう。