一般的な手紙
一般的な手紙の場合は、始まりは「拝啓」が最も一般的です。
「拝呈」「啓上」というちょっと捻ったものもあります。
差出人が女性の場合は「一筆申し上げます」というのもあります。
その後に、時候の挨拶をするのが一般的です。季節にふれる挨拶は日本独自の手紙の作法であり、四季の豊かな日本の美しい伝統であると言えます。
終わりの言葉は「敬具」「敬白」「拝具」主に差出人が女性の場合は「かしこ」というものもあります。
目上の方に渡す丁寧な手紙
目上の方に渡す丁寧な手紙の場合は、始まりは「謹啓」が最も適切です。
「謹呈」「恭啓」というものもありますし、主に差出人が女性の場合は「謹んで申し上げます」でも大丈夫です。
終わりは「謹言」「謹白」「敬白」。主に差出人が女性の場合は、かしこでも良いですが、「かしこ」はちょっと親しすぎるかな、と思った場合は他の表現にするのがいいでしょう。
また、目上の人に出す場合は、縦書きに書くのが一般的です。横書きに書くと失礼に思われるので、止めておいた方がいいでしょう。
前文を省略する手紙
親しい方への手紙やお詫びの手紙など、「今日もお元気ですか?」などの前文を省略する手紙の場合もありますよね。
そうした場合の始まりは「前略」が最も適切でしょう。
他にも「冠省」「前文お許しください」「前略失礼いたします」などがあります。
終わりは、「敬具」「草々」「不一」「かしこ」でも大丈夫です。
急用の手紙
急用の手紙の場合はどうでしょう?
しっかりと急用であることを伝えなくてはいけませんね。
始まりは「急啓」「急呈」「急白」「取り急ぎ申し上げます」なんていうのも親しい間柄なら大丈夫です。
終わりは「草々」「不一」「不備」「かしこ」などがあります。
返信の手紙
返信の手紙の場合も決まりがあります。
始まりは「拝復」「復啓」「謹復」というものが一般的です。
親しい間柄なら、「お手紙拝見いたしました」という感じでも大丈夫です。
終わりは「敬具」「かしこ」の他に「拝答」「敬答」など特別な用語もあります。
再信の手紙
再信の場合、相手が不快に思っていることが多いですよね。不備で手紙が届かなかったり、切手の値段を間違えたりして、送り返されてしまうこともあります。そうした場合では、しっかりと文例を辿らなければいけません。
始まりは「再啓」「再呈」「たびたび失礼ながらお便り申し上げます」などが一般的ですね。
催促の手紙など、同じことを強く言う場合は「重ねて申し上げます」がいいでしょう。
終わりは「敬具」「敬白」「拝具」などがあります。
面識のない相手に出す手紙
面識のない相手に出す手紙を出す場合もありますよね。これこそ、丁寧にかかなければいけません。最初で礼儀がなっていないと、第一印象で全てが悪い方向へ向かってしまいます。
始まりは一般的には「拝啓」がいいでしょう。これが一番、一般的ですし、誰でも知っています。知識人や学歴の高い人には「拝呈」などを使ってもいいかもしれません。友達の友達などある程度親しい関係上にある場合は「初めてお便りを差し上げます」でも大丈夫です。「突然お手紙を差し上げる失礼をお許しください」というのを「拝啓」の後につけるのもいいですね。
終わりは「拝具」「敬具」「敬白」「かしこ」などです。
まとめ
手紙には始まりと終わりがあります。
それは、礼儀であり、作法でもあります。
また、日本独自の伝統でもあり、その文化を守っていくという点でもしっかりとしていかなければいけません。
相手を重んじて、礼節を守るということは、日本人として最低限必要なことであると同時に、自分をアピールするチャンスでもあります。