ビジネスやメールでも使える依頼状の書き方やテンプレートのまとめです。この種のビジネス文書は定型の書式を作成し、必要に応じて文面を変更して使用すると便利です。 見積もりの依頼は、事務的に取引条件などをはっきり提示することが肝要です。 本文例では急な依頼のため通常の納期を短縮しての納入を希望する旨記載し、納期短縮を重視している旨を相手に伝えています。このように取引に何を重視しているかを相手にしらせることで、相手がアクションをとりやすくしています。こちらが価格を重視している場合、その旨を記載するなど、工夫してください。
見積もり依頼状の文例テンプレート(ワード・ページズ)
依頼状文例テンプレート_新規見積り(ワード・ページズ)
本文例は、事前に打ち合わせを行った後に、最終的な確認の意味も含め、文書で見積もり依頼を行う場合の例文です。また、例文では、評価用としての購入の見積もり依頼ですが、評価次第では継続発注の可能性があるため、数量によるボリュームディスカウントの可能性も合わせて確認しています。このように取引に何を重視しているかを相手にしらせることで、相手がアクションをとりやすくしています。
依頼状テンプレート『報告書』(ワード・ページズ)
報告書の提出を求める依頼状ですが、あくまで依頼しているという点に注意し、謙虚な姿勢で丁寧に依頼します。 例文のように不具合に関する報告書の場合、謙虚な姿勢ではありますが、しっかりと催促する必要があります。 依頼状を作成する際は、報告書に記載してほしい点、報告書提出の期日を明記することで、よりこちらに必要な内容を網羅した報告書を依頼することができます。
依頼状の一覧はこちらからどうぞ