内装工事の基本的な考え方
物件を確保したら次は店の工事にかかります。工事は、内装、外装、設備の三段階で行います。何処まで自前でやるかによって、幾つかのパターンがあります。最も費用が掛からないのが電気工事や配管などの専門工事以外を全て自分でやるパターンです。次は、デザインと基本構想までを自分でいやって、残りをプロに任せるやり方です。最後は全てプロに任せるやり方です。
必ずしも自分でやった方がトータル予算が少なくなるとは限りません。プロの目を入れた方が効率的で結局は安く付く場合もあります。基本的に相談するのは只ですから、複数の事務所に問い合わせしてみることをお薦めします。
一部又は全部を外注する場合、業者の比較検討は必須です。イメージだけで一発で決めないようにしましょう。相見積もりを取って、コストパフォーマンスを考えましょう。内装は金を掛ければ掛けるだけ基本的に見栄えがしますが、きりがありません。どこかで妥協する必要があります。
内装工事の実際
まずは、基本構想、基本計画です。ここが一番重要です。どうしても設計を急いでしまいがちですが、基本構想、基本計画がしっかりしていないと、後で混乱のもとになります。何度も関係者と打ち合わせを行い、公開しない基本計画を立てましょう。
基本レイアウトや動線、様座名エリアの面積や位置が決まったら、いよいよ設計です。基本計画を具体化して実際の設計図に落としていきます。平面図、立面図、天井伏図などです。設備機器のスペックなどもここで決めておきます。行政上の規制が掛かっている部分もこの時点でキチンとチェックしておきましょう。
設計図ができたら、見積もりを取って契約・発注に移ります。よっぽどのことがなければコンペ方式で業者を決めるのがベターです。安かろう・悪かろうにならないように気をつけましょう。
業者への支払いは、着工時1/2、中間1/3、完成時1/3が原則です。最後の支払いは、手直しが発生することを前提にタイミングを見ましょう。
施工時は業者に任せっきりにせず、こまめにチェックしましょう。近隣への亜挨拶なども忘れずにしましょう。
工事の検収は書面でキチンとやりましょう。言った、言わないの泥沼に陥ってしまわないように、しっかり話し合って、書面化することが重要です。残工事や追加発注などで必ずなにがしかのもめ事があることを想定しておきましょう。
什器・備品を揃える
什器・備品もはりこめばきりがありません。最初はコンパクトを心がけましょう。事業が軌道に乗ってから揃えれば良いものもあります。
只で入手できるものはどんどん手に入れましょう。友人から貰えるもの、ネットやタウン誌の「譲ります」欄をこまめにチェックしましょう。また、リースは初期費用を押さえられます。トータルコストと比較して決めましょう。